Commons Clause stops open-source abuse
public.icon
https://gyazo.com/83169311795a41827dabe9055f591833
Commons Clause stops open-source abuse – TechCrunch
Amazonをはじめとする、クラウドインフラの事業者がオープンソースなソフトウェア(OSS)の立ち位置を脅かしている
この記事の筆者は以下のようなオープンソースのプロジェクトに投資してきたという
Spring
Mule
Ruby Rails
Groovy
Grails
Maven
Gradle
Redis
SysDig
Hazelcast
Akka
Scala
Cassandra
Spinnaker
ほとんどの大手企業がイノベーションのジレンマに陥ってしまう中、Amazonだけはスタートアップのような成長を続けている、これは驚くべきことです。
Fear The Amazon Juggernaut (NASDAQ:AMZN) | Seeking Alpha
Amazon executes too well, almost like a startup. This is scary for everyone in the ecosystem.
Cloud Server Provider DigitalOcean Uploads $83M Series B
しかし、Amazonは残酷にも自分たちがライセンスを持っているわけではないOSSを顧客に提供し、インフラとして自社(AWS)を使わせている
例えば、Redisと呼ばれている最もエンジニアの中で愛されているデータベースのソフトウェアを利用しておきながら、ほとんど(OSSの)開発者コミュニティに還元せずにAWS Elasticashとして再ブランド化している
わかりにくい人向けに解説すると、OSSをもとにOEMみたいな感じでAWSのユーザーに利用させているtkgshn.icon
このようなケースは他にも、ElasticSearch、Kafka, PostgreSQL, MySQL, Dockerなど、多くの人気あるオープンソースプロジェクトが同様にAWSの製品として提供されています
結論から言うと、このようなAWSの利用方法は違法ではありませんが、これは間違っていると思います。
持続可能なオープンソースのコミュニティを助長するものではないと考えています
2018年の初め、私は公開されている20社以上の代表を集めて、この問題に対してどうするべきかを話し合いました。
その結果、Amazonのような行為を阻止するために既存のオープンソースのライセンスを複雑にするのではなく、このような行為を禁止するわかりやすい条項を作るべきだと判断しました
そこでオープンソースの権利問題に詳しいHeather Meeker弁護士に頼むことにしました
2018年8月、Redis Labsは以下のような段落を付け加えることにしたと 発表しました
Redis自体は寛大なBSDライセンスのままですが、コモンズ条約が適用され、モジュールを販売することなく、ソースコードを利用できるようになりました。
What Commons Clause prevents is the running of a commercial service with somebody else’s open-source software in the manner that cloud infrastructure providers do.
コモンズ条項が妨げているのは、クラウド・インフラストラクチャ・プロバイダが行っているような、他人のオープンソース・ソフトウェアを使った商用サービスの実行です。
この変更はコミュニティの中でも様々な反応がありましたが、これに賛成した人たちはオープンソースのプロジェクトに投資しながら、オープンソース企業が持続可能なビジネスを行うことを可能にする、ライセンスの付け方の議論の中で論理的かつ前向きな進化だと考えています
中でも、Ansibleの開発者である、Michael DeHaan氏は、Why Open Source Needs New Licensesの中で、ある部分を特にうまく表現しています。
We see people running open source “foundations” and web sites that are essentially talking heads, spewing political arguments about the definition of “open source” as described by something called “Open Source Initiative (OSI)”, which contains various names which have attained some level of popularity or following. They attempt to state that such a license where the source code is freely available, but use cases are limited, are “not open source”. Unfortunately, that ship has sailed.
オープンソースの「財団」やWebサイトを運営している人たちを見かけるが、彼らは基本的に話術に長けており、ある程度の人気や支持を得ているさまざまな名前を含む「The Open Source Initiative」と呼ばれる組織が説明する「オープンソース」の定義について、政治的な議論を展開している。彼らは、ソースコードは自由に利用できるが、ユースケースが限定されているようなライセンスは「オープンソースではない」と言おうとしている。残念ながら、それはもう破綻しています。